ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月18日

キャンプ用品の収納

キャンプを始めて4年。
たくさんのキャンプ用品を買いました。


大きい物だけでも、
テント×4つ
タープ×3つ
イス×6つ
大小テーブル類
他にもキッチン用品、クーラーBOX、ランタン、寝袋、コット、マット、シート、棚類、、、

細かく数え上げたらきりがありません。


そんな我が家の収納はというと、、、


  続きを読む


Posted by しあ at 16:06Comments(3)キャンプ用品

2015年02月04日

ふらっとWILD1

注文していた物が入荷したとの連絡があったので、

ふらっと行って来ましたWILD1。

そしたら今ってプチセールやってるんですね。

20〜30%OFFだとか。

今日は注文品以外は何も買う予定なかったのに、

いきなり目に飛び込んで来ちゃったのがコレ↓



『SOREL ジョアンオブアークティック』(レディース)

一緒に行った嫁さん、一目惚れでした^_^;


ビックリなのがそのお値段…


なんと定価の半値以下!!


ちょうどサイズもあったし、、、即買いです^_^;




まだ冬キャンプに行ったことがない我が家。

極度の寒がりな嫁さんを冬キャンに連れ出すのは容易ではありません。


それがこれを買った途端に嫁さん、

『これ履いて冬キャンプに行きたーい』ですって…

タシーク買ったり、ホットカーペット買ったり、フジカ買ったり、、、

いっぱいいっぱい防寒対策してきたのに、ブーツひとつに負けるとはね。

まったく女ってやつは…(笑)



それはそうと、今日の本当の目的はコレ↓



IGTの400脚。

フレームだけ買って、あとは400脚を探してたんだけど、

どこにも全然在庫が無くって、結局300脚を買っちゃってたんだよね〜^_^;

ま、そのうちお座敷スタイルもやるだろうし、300も無駄にはならないかな〜。


300脚と400脚の違いが微妙なので、そのうち比較レポをやりたいと思います。

(おしまい)  
タグ :IGTSOREL


Posted by しあ at 01:19Comments(2)キャンプ用品

2014年12月30日

寒キャンに向けて…

今年最後のお買い物。

『寒い寒い病』が始まったら寝るまで収まらない嫁と一緒に、

快適に初春〜晩秋のキャンプするためのアイテムです!

でもこれらがあっても、たぶん冬のキャンプは行かないでしょう…

相当寒がりなウチの嫁ですから(^^;



まずはこれが無くちゃ始まらないマストアイテム、『フジカ・ハイペット』!



これ、いいですね〜。

今のところリビングの暖房として使ってます。

今まで電気の暖房しかなかったので、暖かくなるまで数時間かかりましたが、

この石油ストーブは付けるとすぐに部屋全体が暖かくなります。

そして何よりこのデザインが素晴らしい!

レトロで、かたまり感があって、メッキと黒のカラーもいい!

なんとなくビンテージカーを眺めている感覚に似ています。



他に携行缶、ポリタンク、ポンプ、一酸化炭素警報機も一緒にポチッと。








*****


そしてここからが本番です。

先日の記事で書いた、スノーピークカードがシルバー〜ゴールド〜プラチナと一気にランクアップした買い物。

その第一弾がこちら↓



IGT 3ユニット!

足なし!!(笑)

そう、足ナシです。。

シェルターの中で使うのものだし、中にフジカを納めたいから高さ400脚が欲しかったんだけど、スノピオンラインショップでは売り切れ中。

WILD 1多摩にも聞いてみたけど在庫はなく、3日かけて全店検索をしてくれたけど、やはりどの店舗でも売り切れ中とのこと。

そしてスノーピークに入荷を問い合わせてもらったら、来年の2月にならないと入ってこないみたいです。。。

2ユニットの400脚セットは売っていたので、そっちにしとけば良かったかな?


*****


そして、そして、本当の大物がこちら↓




ムム??





ムムム!?





ムムムム!?!?!?


ジャーーーン!!





Snowpeak 2015 ニュープロダクツっ!

『タシーク!!!』



ついに2ルームシェルターいっちゃいました(^^;


あれだけ『オープンタープにこだわる!』と言っておきながら、、、



少し前からリビングシェルが欲しくなってきて、サイズとかいろいろ調べてたんだけど、イマイチ決めきれずに悩んでいました。

ランドロックじゃ大きすぎるし、リビシェルは少しリビングスペースが小さい気がする…

そんな時に発表されたSnowpeak新製品の中にあったのがコレ。


『普段2人でキャンプする事が多いキャンパーにジャストサイズな2ルームシェルターです』


もうこのキャッチコピーを見て瞬殺で購入を決めちゃいましたね^^


まだほとんど情報が無く、写真もオフィシャルのものしかないので、

外箱の写真を眺めながらレイアウトを妄想中です…




ボクらの希望を全て満たしてくれるオールインワン。

これで寒がりな嫁の避難場所も確保出来そうです!


初張りが楽しみだ〜〜^^  


Posted by しあ at 14:36Comments(2)キャンプ用品

2014年12月28日

snowpeakポイントカード

今年は春先から大量にキャンプ用品を買いました。

その結果、12月の時点でスノーピークのポイントがシルバーになってて、

次のゴールド会員まであと¥30,000程になりました。

ブロガーの皆さんは当然ご存じの通り、スノピ会員のランクは以下の通り。

1年間の購入金額の合計が、
 レギュラー会員…¥10万未満
 シルバー会員…¥10万〜¥20万未満
 ゴールド会員…¥20万〜¥30万未満
 プラチナ会員…¥30万以上
 ブラック会員…¥100万以上!?(らしい)

プラチナ以上になれば翌年の購入金額が少なくてもランクダウンはありません。


で、ボクの場合1年で17万もスノピ製品を買うことはもう一生無いでしょう。

そうなるとこのランクを維持したいのが人情というもの!

さらに人の欲望とは恐ろしいもので、せっかくゴールドにランクアップしても、

来年あまりスノピ製品を買わなかったらまたランクダウンしてしまう恐怖があるのでは意味がない。。



という訳で諸先輩方の例にもれず、自分もいってしまいました。

ゴールドから〜の〜、即プラチナ会員!(爆)



でもってプラチナ会員になるなら、どうせならゴールドカードも記念に欲しいなぁと思い、

プラチナまでの不足額を一気買いせず、いったんゴールド額に届いた時点で注文をやめ、

出荷メールが来た後に残りの大物を買うことにしました。

(スノピポイントは出荷のタイミングでポイントが付与されるとのことです)


そしてめでたく4種類のカードをゲット!




なんか嬉しい(笑)


キャンプ始めた頃は『スノピカードなんて、割引になる訳じゃないからランクアップしても意味ないなぁ〜』と思って

ポイントが付かない店で焚き火台とか買ってたもんです。




そして年末になってスノーピーク様から気になるメールが、、、

『2015年度よりスノーピークポイントカードに関しまして、カード体系の一部変更につきましてのご案内をさせて頂きます』とのこと。

なんでも、、

『2015年よりレギュラーカードからゴールドカードまでを共通化させて頂きます。』

『ランクアップもしくはランクダウンにおいて従来のように新たにカードをお送りすることは致しませんので何卒ご了承ください』

ですって。

ぎりぎりのタイミングで4種類のカードが揃ったという訳ですな。

めでたし、めでたし。(笑)  


Posted by しあ at 15:04Comments(0)キャンプ用品

2014年05月27日

新幕デビュー

NEMO ANDI JP

世界的には“ANDI 2P”の名で知られています。

これはインナー(もどき)の入り口部分がオールメッシュではなく、ブリーザブルナイロンとハーフメッシュのツートーンで、前室ののぞき窓がない日本仕様タイプです。

初めてのシングルウォールテント。

果たしてその実力はいかに!?→大袈裟(笑)



2014.5/24〜25
アンディーの初張りは、一度行ってみたかった富士山ドーンの絶景キャンプ場『ふもとっぱら』です。

中央道から見える青空と富士山!
テンション上がりますね〜\(^O^)/



がしかし!キャンプ場に到着すると、事前の予報に反して天気はどんより(-_-;)

河口湖も甲府も小田原も沼津も、どこの天気予報を見ても晴れ一色の太陽マークなのに、その中心に位置している富士山は結局最後までスカッとした姿を現しませんでした〜残念!


* * * * *


初めて張ったアンディは、とても鮮やかなライムグリーンで、目立ち度合いとPOP感がハンパありません。
このキャンプ場ではスノピ幕が非常に多かったのでなおさらです。

微妙に違うグリーンのモンベルタープとも相性バッチリでよろし。



初めてなので取説を見ながら慎重に設営。

フットプリントとの接合に若干手こずりましたが、作りは非常にシンプルで次回からは5分もあれば立てられるでしょう。



前室だけは色が少し違います。

ここも他の面と同じ濃いグリーンがよかったな。
なんか色褪せてる感じです。



ちょっとうっとうしいマイナスポイントとして、
前室のフライを巻き上げてサイドで留めると、入り口のファスナーを開ける時にほぼ100%フライが噛んでしまいます。

上部にもう一箇所留め具があれば解決できそうなんだけど…
要改善ですな、NEMOさん。



室内は案外ひろびろ。

ソロ用として購入しましたが、アメドSとほぼ同じくらいの使用感。
2人でも十分行けそうです。

しかし、ある理由で2人での使用は控えた方がいいかもしれません。

それは、シングルウォールテントにつきものの『結露』です。

この日の朝霧は最低気温が体感で10〜13℃くらいだったと思いますが、朝起きたらテントの内側がビッショリ!

指先で「ポンッ」と弾こうものならボタボタボターっとトトロのバス停のごとく水滴が落ちてきます(笑)

なのでシュラフがウォールに接するとビショビショになります。

贅沢に一人でど真ん中に寝ましょう。(^^)


※ナンガ・オーロラとニーモ・オーラ20Rを並べても狭さは感じません。


* * * * *


話しは変わってふもとっぱらキャンプ場のこと。

ソロです。

ソロなのにテントが二つです。なぜでしょう?

…はい乾燥ですね(^^)



それにしてもガラガラですねぇ〜。



上の写真は午前11時頃です。

このあと、この見える範囲に4〜5組の方が張ったでしょうか?
それでもまだ結構余裕ありました。

皆さんそれぞれ半径50mくらいの間隔を開けて
程よい距離感を保ってらっしゃいました。


↓これとは大違いですね!(^_^;)


※ふもとっぱらHPより拝借


今年のゴールデンウィークは例年以上に大盛況だったご様子。



* * * * *



お昼はソロ定番のレトルトカレーです。

今回は『横須賀海軍カレー』



味は至ってフツー。

なんとかカレーコンテスト?の1位を取ったと書いてあったので期待値が大きすぎました。。


その後はいつものマッタリモードで読書です。



* * * * *



アイルトンセナの事故からもう20年ですか。。



当時、出版関係の仕事をしていた会社でまだ新人だったボク。

あれはゴールデンウィーク中に都内で遊んでいる時のこと、当時の上司から携帯に電話が鳴り続けていました。

前夜にF1中継を見ていたので、セナの訃報は知っていました。

(きっとセナの特集本を出すんだろうな〜)

そんな予想が頭をよぎります。

やっと電話に出ると、案の定その話。

新人だったボクは、連休中に遊びをキャンセルして仕事に向かう使命感はありませんでした。
今だったら考えられません(^_^;)



『すいません、今東京にいないので無理です』



ボクはそう答えて出社を断りました。本当は都内にいるにも関わらず…

その後、上司は一人で約50ページくらいのセナ特集本を作り上げました。

その本が刷り上がって、見本誌を見せてもらうと、素晴らしい完成度。

キャッチコピーから写真のセレクトまで、亡きアイルトンセナへのオマージュに溢れていて、読んでいるだけで涙が出そうです。

自分の不甲斐なさと、上司の仕事に対する責任感を思い知らされたものです。



* * * * *



閑話休題


約2年ぶりに張ったコールマンのテントは、カビも嫌な臭いもなく無事でした。

7月に義姉・友人とグルキャンに行くための確認です。

彼らはキャンプに行ったことがないので、キャンプの気持ちよさをしっかりプレゼンしなくちゃなりません(笑)



その後、どんよりとした空はますます雲が低く垂れ込め、まるで雲の中にいるみたい。

18時になった瞬間にキャンプ場内のお風呂に行きました。

もっと混んでると思いきや、最初の一人になってしまいました。
またもやお湯が出るまで2〜3分、冷水でガマンです(^_^;

そのあと続々と人が入ってきましたね。

みんな、オレのお陰ですぐにお湯が出るんだから感謝しろよ〜(笑)



夜はポータブルDVDで映画を見たり、音楽聞いたりして深夜1時頃に寝ました。

寝ようと思ってふと富士山方面を見るとうっすら山のシルエットが!

そそくさとクルマからカメラと三脚を出してアンディとフジヤマのコラボ写真をパチリ!

星も見れて満足です(^^)



翌朝もうっすら富士山が見えたけど、雄大な富士山を拝むふもとっぱらの実力はこんなもんじゃないはず。

感動は次回へ持ち越しです!






(おしまい)  


Posted by しあ at 15:53Comments(2)キャンプ用品

2014年04月24日

沼どっぷり

3〜4月にかけていろいろ買いました。
今日はそのご紹介です。

中でも一番待ち遠しかったのがコイツ↓



『ユニフレーム ツインバーナー US-1900 ブラック』!!

2014年ユニフレームの新商品一覧を見て一目惚れしちゃいました♪
3月の頭にWILD-1にて予約注文し、本日ついにGET!








う〜〜ん 渋い!
マットブラックの筐体に、キラリと光るゴールドのアクセント!
これがベンツだったらちょっと近寄りたくないです。。(笑)

シルバー系が多い我が家のキャンプ用品の中でもひときわ異彩を放ってくれるでしょう^^

裏側はこんな感じです↓



ブースター付き。

安心、高品質の日本製。



別売ケースも純正品。



閉じた状態を見ると、ビジネスマンの黒いジュラルミンケースにも見えますね。

昔こんなケースに入った『スパイグッズ』が流行ったとか…(笑)



かなり余裕がある感じです。
専用のバーナースタンドを入れるとイイ感じで一体感が出そう。

でもツーバーナーが傷んじゃいそうなので、スタンドは別のケースに入れます。。

傷や凹みが気になるのって最初の内だけなんですけどね(^_^;
所詮は外で使うモノだから。。


*****


次は『WILD-1 ランタンスタンド』です。
専用袋付き。



このランタンスタンドが結構イイ感じで、3本の足が開く動作が“ヌルっ”としていて何とも言えず気持ちいい^^
お値段もコールマンの半値。



そして何と言ってもこのデカさ!↓



収納状態は900mmですが、MAX伸ばすと天井まで届いてしまいます!
さすがにこの高さで使うことはないでしょう。

カチッカチッと穴ボタンで伸ばすので何段階かの高さ調節が可能です。

パイルドライバーは、一度打ち込んじゃうと場所移動が面倒なので
明るくしたい場所に簡単移動できるコイツはサブランタンポールとして活躍してくれるでしょう。

もちろんペグダウンして固定することも可能です。


*****


はい次。

『モンベル ミニタープHX グリーン』



今週末に念願の“ソロキャン”デビューを予定しているのですが、
先日買ったスノーピークのヘキサLでは笑っちゃうくらいデカイと思いまして、ソロ用のタープを物色。

TATONKA TARP 2 TCと最後まで迷いましたが、こちらにすることに。

決め手はずばり『色』!

さわやかな高原、そよ風になびくグリーンのタープが目に浮かびます(笑)


なにげに最近モンベル好いてるなぁ〜。

お値段の割に高品質なので、つい手が出てしまうのかも知れませんね(^_^;

このタープにはポールが付属していません。
なのでポールはコレにしました↓



『NEMO アジャスタブルタープポールM』

蛍光グリーンに合うブラックのポールを探していたらコレに辿り着きました。
で、どこで売ってるか知らないのでWILD-1の通販で速攻GET。

ところでこれ、ひとつだけ問題があります。
モンベルタープはコンパクト設計なので、付属のポールケースからはみ出してしまいます。



カバーに入れた状態↓

カッコ悪いね〜

ま、仕方ないか。。気にしない気にしない。(と言い聞かせるw)



実はこのモンベルタープ、おとといの夜までamazonで「在庫2つ」となってましたが、こんなものそうそう売れないだろうと油断していたら、、、

翌朝売り切れに…(-_-;)

そして再入荷は29日!

週末のソロに間に合わない!
ってことで近所のモンベルショップに電話してお取り置きしてもらいました〜^^


*****


どんどんいきます。

『モンベル スーパースパイラルダウンハガー800 #3』



春〜秋まで対応します。

今使っているシュラフは、キャンプデビュー時に買ったコールマンのドデカイ封筒型。

このデカさ×2個が車載時にかなり幅をきかせてしまうので、コンパクト収納にこだわりました。





ワンランク上の#2と悩んだけど、使うのはほとんど春〜秋で、真夏ともなるとこの#3ですら暑くて汗びっしょりになるでしょう。
なので寒かったら中に着込んでこのシュラフにくるまればなんとかなるかな、、と。




マミー型は初めてだから、どんな感じなのかな? 

気持ち良すぎてミイラになっちゃうか?w

楽しみです。(^^)



長期間使わない時はこのコットン袋に入れるそうな↓



ダウンが窮屈にならないように?

変形しないように?

よくわかりません。


*****


つぎ。

『ユニフレーム フォールディングスモーカーFS-400』



これは美しい!

さすが燕三条!!^^

細部の作りもしっかりして所有した満足感が高いです。





棚3段とS字フックつき。

早速ビーフジャーキーを作ってみました。

ユニのインスタントスモーカーでは小さすぎてチーズの燻製くらいしか出来なかったので
これからはベーコンとかスモークサーモンとかに挑戦したい!

夢が膨らみます。

(事前の仕込みが大変なんだけどね(^_^;)


*****


あとは、スノーピークさんをいくつか。

ワンアクションテーブルとか、

フォールディングキッチンテーブルとか、

グリルプレートハーフ深型とか、

HDタープ "シールド"・ヘキサ(L) Pro セットとか。。。(買いすぎw)


でも

さすがロングセラー。

さすがスノーピーク。

特にレポートすることもないですが、作りも機能も間違いありません。







次回のキャンプも車載がエライことになりそうです。。。

ブログタイトルの「セダンで行くコンパクトキャンプ」が我が家のモットーだったはずなのに。


(おしまい)  


Posted by しあ at 19:06Comments(8)キャンプ用品

2014年04月04日

タープ考察

先日のキャンプで壊れていたウチのタープ。

メインポールの中のあの連結ワイヤー(名前は知らない…)が伸びきっていた件です。

http://sima.naturum.ne.jp/d2014-04-03.html#top

ジョイント部分をガムテでぐるぐる巻きにすれば、突風でも吹かない限り普通に使えるんだけど、新しいタープが欲しくなりました^^

こんな時にいつも頭をよぎるワードが、

『せっかくだから良いモノを…』

『どうせなら気に入ったモノを…』

ですね^^

物欲に際限がなくなる所以です。。


スノピ、小川、コールマン、MSR、海外物、登山用、
それから最近ちょくちょく色んな方のブログに登場する、あのNEMOとか…^^


必要条件は結構ハッキリしていて、

・今使っているタープのサイズが丁度いいので同じくらいの有効面積。

・今使っているのがコールマンなんで、できれば別ブランドを使ってみたい。

・車移動だから重量は問題にならない。

・遮光性と同じくらい雨よけを重視。

・見た目のカッコ良さ


最初はMSR ZINGが第1候補だったんだけど、もう少し遮光性が欲しくなって却下。

テントやテーブル類にスノピが多いので、あまり同じブランドで統一したくない気持ちからスノピはやめようと思ったり。。

で、小川が一番よさげだったけど、なんか色がちょっと、、、


悩みます。


悩んだ末、先日のキャンプで最も有り難かった「雨よけのためのサイズ」を重視しようと決めました。

ウチのテントはアメドSで、雨が降った時の逃げ場がないからです。


そんな訳で、いま候補になっているのが、

・スノピ HDタープ "シールド"・ヘキサPro セット
・スノピ エルフィールド"シールド"ヘキサ Pro.
・小川  フィールドタープ ヘキサDX

その中で一番気持ちが傾いたのが、スノピのHDヘキサLかMでした。

何と言ってもその佇まいがカッコイイ!

問題は大きさです。幕に対して設置面積が大きいのです…

思えば先日のキャンプ&キャビンズでも、雲見ACでも、それほど大きくないサイトでレイアウトに苦労したっけ。。。テントが小さいから何とかなったけど。

そこへ来てさらに大きいタープを買ってどうする?

次に行く『だるま山高原AC』も小さめの区画サイトだぞ。

いろんな葛藤が交錯します。


で、シミュレーションしてみました^^;

グリーンの幕が今のコールマン ヘキサMDXです。

それぞれの重なり具合をご覧下さい。







小川はコールマンとほぼ同一サイズで、予想がつくので割愛しました。


こうやって比べてみると、HDヘキサの“L”はカバー率が高く、“M”はかなり小さい。
エルフィールドヘキサもサイズ的にいい線いってますな。

ここで気になるのが、ロープを張った時の最大サイズ。

表記したサイズはカタログとホームページに記載されているモノです。




HDヘキサ“L”が1100mmなのに対して“M”は1120mm。

ん? “M”の方が大きいの?

気になったのでスノーピークさんに問い合わせてみました。

開発の方に聞いてもらった結果、これで正しいとのことです。

どちらも実際に張った時、一番美しく見える状態で計測したサイズがコレだそうで、“M”の方が面積が広くなってしまったそうです。

でも、これは理想値であって、実際もう少し小さくても問題はないとの事。

ふ〜ん、そうなんだ〜

でも有効面積が小さいのに設置面積が大きいタープを買うのも意味がわからないので、やっぱり“M”は却下ですな。


* * * * *


いろいろ悩んだ結果、辿り着いた結論。

それは、、

『ひとつのタープですべての希望を満たすのは不可能!』ということ。(笑)



やっと答えが出ましたね^^

『フリーサイトには大きなタープを、

 区画サイトには小さめのタープを。』です!


考察の意味がありませんでした〜^^;


さて次のキャンプで、ウチはどんなタープを張っているのでしょうか!?


↓これの予感。。。





(おしまい)  続きを読む


Posted by しあ at 17:31Comments(0)キャンプ用品

2012年07月26日

アメニティドームS

キャンプを始める時、知識も何もなくスポーツオーソリティに行ったので、値段と広さだけて決めてしまったコールマンテント『BCキャノピードームⅢ/300』

それ自体は機能も広さもデザインも気に入っているので問題はないし、すでに3回設営してるので組み立てもバッチリです。

がっ!

やっぱり2人のキャンプでファミリー向けのテントは大きすぎる!(^◇^;)


という訳でスノーピーク・アメニティドームSに決定!

2人でも狭くなく、ソロキャンで一人で設営できるのは?、、、などなど色々考えました。


専用グランドシートとインナーマットも同時購入。


コールマンと比べるとこの違い↓



わかり辛いかもしれませんが、長さはもちろん厚さもコンパクト!
セダン乗りにとってはこの違いがすごく有り難いです〜

設営状態ではこんな感じ。



車と比較するとコンパクトさが分かりますかね☆

ちなみにコールマンはこんな感じでした。


デ、、、デカイ(笑)

アメドSの倍はありそうです。

いつか子供が出来たらまた活躍するかな?  


Posted by しあ at 21:23Comments(4)キャンプ用品

2012年05月27日

WILD-1多摩ニュータウン店(2012.5.27)

今日は朝からWILD-1多摩ニュータウン店に行ってきました。

アメニティドームの設営講習会です。
アメニティドームSが気になっているので、コールマンとの違いを確認するためです。



全高が低く、メインポールが3本入るので、
コールマンの2本ポールより頑丈な感じですね。

Mサイズのアメニティドームを一人で立ち上げたり、
ロープのワイルドな結び方を教えてもらったり、行って良かったと思います。

あと今日のお目当てはコレもあります↓



スノーピーク*のカタログ無料配布。
すごい分厚くてビックリしました。

その後はスクリーンタープの設営講習もやっていましたが、そちらはあまり興味がなかったので流し見だけして店内へ。

次回のキャンプに向けてまた色々買ってきました。



先日、椿荘ACに行った時、地面があまりに固くて付属のプラペグが全く刺さらず苦労したので、
ソリッドステークなるものを買ってみました。

あの固い地面にこれなら刺さるのか?

疑心暗鬼ですが、とりあえずハンマーも強そうなモノを購入しました。

前回コールマンの柄が丸いハンマーを持って行ったんですが、柄の丸い部分を持って打ち込むとヘッドが回転してしまい、非常に打ち辛かったもので、このオーソドックスな形を選びました。

それに今日のスノーピークの講習会で、講師のお兄さんがこのペグとハンマーで駐車場のアスファルトへ打ち込んでいた様子がなんとも頼もしく感じたことも購入の理由です(^_^;)

あとは焚き火台Mのセットを入れる収納ケースと、
ペグ・ハンマーを入れる小型の収納ケース。

ゴミ袋などをぶら下げるコールマンのハンガーと
ランタン用のパイルドライバーです。

椿荘ACほどの固い地面でもこのパイルドライバーは打ち込めるのか?

少々不安ではあります。  


Posted by しあ at 17:36Comments(4)キャンプ用品