2014年05月14日
だるま山高原キャンプ場

2014年5月10〜12日 静岡県・だるま山高原キャンプ場。
ロケーション、天気、アクティビティ…etc.
僕らが目指す最高に気持ちいいキャンプが実現しました。
キャンプ予定日から遡ること1週間前の時点で、
3日間の天気予報は【曇り/雨 → 雨 → 雨/曇り】

一時はキャンセルを考えましたがギリギリまで粘ることに。
で、実際の天気はというと3日間とも晴れ!
しかもほぼ無風!
もう笑うしかありません\(^O^)/
富士山が見える絶好のサイトを予約してあったので、今回の記事はかなり富士山の写真を多めで行きます!^^
* * * 1日目 * * *
東名高速は事故で60分ほど渋滞にはまりましたが、正面に富士山が見えてきて思わずパシャ!(危)
テンションの高さが伺えます!(笑)

途中大型スーパーで食材を買い出しいよいよキャンプ場に到着です。
富士山ドーーン!
なんという絶景!
なんという爽快感!
一瞬でも早くこの景色を満喫したくて、テーブルとイスだけ出してお惣菜ランチしました^^

サイトNo.は19。
3月15日くらいに電話予約した時には管理人さん不在で、近くにある『だるま山レストハウス』の女性スタッフらしき方が応対。
19番サイトを指定したい旨お願いしたところ、「一応希望は受け付けますが約束はできない」との事。
う〜ん、このキャンプ場で富士山が見えないとなると行く意味があるのかどうか。。。
それから時は経ち、出発の2日前にようやく管理人さんから電話が入り、
「当日の予約は“しあ”さんだけです。19番サイトを使ってください」との嬉しいご報告♪
存分に使わせて頂きましたよ、19番サイト!

そしてこちらが今回の主役!
ユニフレーム ツインバーナー US-1900 ブラック!

かっちょえ〜〜
嫁も大変お気に召したご様子(←ここ重要^_^;)
二つのバーナーを同時に使うことで出来上がり時間を一緒に出来るので料理が冷めない!
こんな単純なことにナゼ今まで気付かなかったのか?(笑)
さらに、ここで本領を発揮したニューアイテムが、Snowpeak*ヘキサL!
前回の『太陽の丘』では天気が悪く、雨よけとしての威力は確認できましたが、やはり本職は日よけでしょう!

これまたかっちょえ〜〜
この美しいライン! 惚れ惚れしてしまいます(笑)
ちなみにこのキャンプ場は区画がそれほど大きくないので、サイトによってはヘキサLは無理かも知れません。
さらにもう一つのニューアイテムがコチラ↓

ついにNANGAデビュー!
『NANGAオーロラ600DX』


嫁と交代で1日おきにモンベル スーパースパイラルダウンハガー800 #3と比較してみました。
結果は防寒対策においてNANGAの圧勝!
スペックが違うので当たり前ですね。
ただ、スペック以上に保温性というか安定感というか、なんともいえない暖かさを感じました。
きっとアウターの素材がNANGAの方が厚めなのでそう感じたんだと思います。
今回の2泊3日をスナップしてくれたのがコチラ↓

Canon EOS 5D Mark III。
仕事用のストロボまで持ち出しちゃって気合い十分です(^o^)
なるべくHDRに頼らず絶景を残したいと思ったものでして。。。
他にもEOS kiss X4とiPhoneカメラという3台体制! ちょっとやりすぎか?(^_^;
* * * * *
ここで少しだけ施設の紹介を。
こちらが19番サイトの全景。
ヘキサLとアメドSを張ったらこんな感じになります。

2日前に電話をもらった時には僕らだけの貸し切り状態とのことでしたが、当日になって3〜4組の方が来ました。
グループキャンパーは富士山の見える16と18サイト、ソロの方は手前のフリーサイトに張ってました。

↓こちら19番サイトの逆側です。
撤収時にチョコっとだけ、テントとタープを畳む時に使わせて頂きました。
ここは芝が禿げていないので、汚さずに収納することが出来ました。

↓こちらは管理棟の内部です。
あまり品揃えは良くありませんね。。
薪一束500円。それだけ買いました。
ただ燃やすだけの500円。されど焚き火の時間はプライスレス…なんつってw
写真の右奥にコインシャワーがあります。
200円/4分。
使う時に管理人さんにお声掛けをしないとお湯がでません。
実際ボクはお声掛けしなかったので、4分のうちの2分くらいは冷水でした(^_^;

* * * * *
タープ越しに見える富士山。
お気に入りのアイテムを眺めながら悦に浸る幸せ。
たまりませんな〜\(^O^)/

嫁もハイテンションになって、実況を交えながらビデオ撮影。
なかなかやりおる(笑)

そしてSNS用の記念撮影をして「リア充」自慢です(笑)

だんだん日が暮れてきました。
富士山をバックにお料理。
なんという贅沢!

旦那は証拠写真を残すのに必死!(笑)
だってこんな絶景を残さずにどうするの!(^o^)

初日の夕飯は、先日友人がやっていたハーブチキンみたいなのを真似てみた(^^)
チキンにハーブソルトをまぶしてダッチで30分くらいオーブンするだけ。

そしてガーリックシュリンプ。
ツインバーナー大活躍!

眼下には沼津の夜景が瞬きはじめました。
こんな景色を見るためにここへ来たんだよ。

夫婦二人だけだとあまり料理を食べられません。
ハーブチキンと温野菜、ガーリックシュリンプ、トマトのベーコン巻き。
これしか作りませんが、かなりお腹いっぱいでした。



焚き火を楽しみながら、
いかにこのキャンプ場が素晴らしいか、そしていかに天気に左右されるのか等々語り合いました(笑)
深夜1時頃に就寝。

* * * 2日目 * * *
本日もセイテンなり。

今日はだるま山近辺をハイキングするのでしっかり腹ごしらえをします。
目玉焼きを焼きながらマフィンをトースト。
何度も言いますが、ツーバーナー大活躍!(笑)

ちょっと“オシャレ感”を出して撮影してみました(^^)
あ、コーヒーが入っていない…

* * * * *
さぁ、これから長いハイキングの始まりです。
まずはレストハウスまで車で移動して、ハイキングコース入り口を探します。

目指すは『金冠山』
1.7kmのお気軽コースです。

念のためキャンプ場の管理棟に貼ってあったマップを撮影しておきました。
ハイキングコース内には、詳しい地図看板などがなかったので、これが後々とっても助かりました。
これから行く人のためにちょっと注意事項を書いておきましたのでご参考まで。
Bコースから登って金冠山を経由し、Aコースで戻っておよそ2時間くらい。

ご覧のようにBコースは緩やかに上っていく登山道で、一面芝が敷いてありとっても気持ちのいいコース。
まるでゴルフ場のよう。

途中、ゴール地点が見えました。
遙か向こうに金冠山の頂上が見えます。頂上に立つアンテナ塔が目印。
ここまでおよそ40分。

だんだんアンテナ塔が近くに見えてきます。

最後の登山道が結構急勾配で息が切れます。最大の難関でした(^_^;

ついにアンテナ塔の真下まで来ました。
ここまで約60分。

そしてついに、、、(・o・)

富士山ドーーン!!
駿河湾ダーーン!!
絶景が広がります!
苦しい思いをしてきた甲斐があったよ、、、標高816mで大袈裟か(笑)

そして下山。
Aコースの沢沿いを、森林浴しながら戻るコースです。
まずは戸田岬を目指します。
駐車場にデッカイ『戸田』の植栽がありました。(わかるかな?)

いったん国道まで出たものの、ハイキングコースの入り口が分からずウロウロ。

しばらく行ったり来たりしてようやく見つけました。
下山してきたコースから、分岐の三角地帯を正面に見て左側10mほどの位置にあります。
分かりづらいのでご注意ください。

うっそうとした森が待ち受けておりますが、
国道から車の音が聞こえてくる距離なのであまり不安感はありません。

それよりもこのAコース、まったく人が歩いてなーーい!!
こんな森の中を僕ら二人だけで歩いていたので、嫁はかなり不安がっておりました。
チキンですな(笑)

緑の中を歩く。
本当に気持ちがいい。

モミジやツバキやツツジが咲き誇ります。


道中はこのような典型的ハイキングコースです。

先程マップに記載した分かれ道はこの辺り。
明確な道しるべがないので、草が踏み固められた道と、なんとなくの方向感覚を頼りに進みます。

やがて最終目的地が見えてきました。
ここを少し歩くと野鳥の池。
サンショウウオがいるそうですが、全然分かりません。
そもそも池らしいものがない(笑)
干上がったダムのようなものがあるだけでした。

ここまで来たらゴールはあと僅か!
沢からレストハウスまで一気に山を登るだけです。

ゴールの門が見えてきました!

門越しにレストハウス!
ウチのクルマもありました。

到着ダー!!
2時間のコースと聞いていましたが、写真を撮ったり途中迷ったりしたので、結局3時間弱のハイキングとなりました。

いや〜久しぶりに歩きました。
歩いて歩いて、腹が減ったのでレストハウスで昼食です。
黒米入りのラーメン。ラーメンと言うより“うどん”ですな。
富士山型のかまぼこw

レストハウス正面からの景色がコチラ。
そしてやっぱり富士山をバックに記念撮影です^^


望遠鏡があるとすぐに覗きたくなる性分の嫁。
子供かっ!(笑)

* * * * *
満足のハイキングを終えるといったんサイトに戻って、すぐに日帰り温泉に行きました。
近所にある『かんぽの宿・修善寺』です。
特に写真を撮るような施設も、特筆すべき事もないので割愛しますw
2日目の食材を買い出し、サイトに戻って今日の疲れに乾杯しました!
普段あまり酒を飲まない嫁もたまらずビールを開け、すぐにノックアウト! テントに潜ってしばしお昼寝です。
ボクはというと、小腹が空いたのでベーコンとチーズをスモーク。

なかなか旨くできました。
黒ビールがよく合います。

夕暮れが近づいてきました。
今日も良く晴れてくれたな〜。
ありがとう、空!(笑)


今日は料理はしません。簡単にレトルトカレーで済ませますがこれで十分。
疲れたので10時半には寝てしまいました。

* * * 3日目 * * *
早朝4時半
なにやら外の気配を感じ、テントを出た途端に息を呑んだ。
ちょうど日の出の時間帯で、見事な朝焼けが空を染めていました。
↓朝日と富士。ちょっと暗いけど左端に富士山が写っています。

朝焼けに染まる富士山。
夏になれば雪は融けて、真っ黒な夏山に変わってしまいます。
冠雪の富士を見られるのもこの季節のいいところ。

やがて嫁も起きてきて、朝日が見られなかったことを悔やんでおりました(笑)
最後の朝食はベーコンとスクランブルエッグ。
おいしそうでしょ?^^
終始旨いご飯を作ってくれた嫁に感謝です。

大満足の2泊3日が終わり、また苺プラザで苺大福を買って帰りました。
今回はたまたま色んな好条件が重なって素晴らしいキャンプとなりました。
ただもう一度このキャンプ場を訪れたとしても、こんなに感動できるとは限りません。
次のキャンプ場はどんな感動を与えてくれるのか?
今から楽しみで仕方ありません。
(おしまい)